増加する解体工事の需要の理由とは

しばらく通っていなかった場所を久しぶりに通ると、綺麗な一軒家ができていて雰囲気が変わっていたということや、ずっと放置されたままだった空き家が、気が付いたら更地になっていた、もしくは新しい家が建っていたことを目にすることがあるかもしれません。
所有している住宅や建物の解体工事をするという経験は、人生の中でも一度あるかないかの事かもしれず、あまり考えたことのないテーマだと感じる人もいるかもしれません。
しかし、街を歩くと意外にも、解体工事をしている風景を見かけることは、珍しいことではなくなっていることに気づかれるでしょう。
日本では、今後も建物の解体工事の需要は増加していくと言われているそうです。
解体工事と一言にいっても、家屋、集合住宅や店舗など解体工事の種類は多岐にわたりますが、増加する理由にはどのようなものがあるのでしょうか?

増え続ける空き家問題

全国的に問題となっている空き家問題には、親から相続した家屋でも、親元から独立し離れた地域に家があるため、定期的なメンテナンスを行うことも難しく、そのままになっているという状況が見られています。
他にも様々な理由から、空き家になってしまった家の解体工事の必要が生じています。

少子高齢化と人口の減少

日本は高齢化が進んでいるために、ご年配の方々が長年住んでいた家を離れて、老人ホームや施設などに引っ越しをすることで、誰も住まない家、つまり空き家状態の家になるという現象が大阪などの都市部をはじめ地方でも見られています。
一方で、少子化によって、人口の減少も進んでいるために、空き家率の上昇という問題もあります。
結果として、その住宅や土地を有効活用するべく、解体工事という選択をするケースが増えています。

住宅の増加

先に挙げた少子高齢化や人口減少という問題があっても、新たに建設される新築住宅は増加しています。
使用されなくなった家は、解体されて、その土地が他の形で活用されていくということもあります。

建物の建て替えの増加

日本は、高度経済成長期に非常に多くの家屋やマンションなどの集合住宅が建設されました。
数十年の時を経て、それら建物の多くが老朽化し、建て替えを理由に解体工事の必要性が高まっています。

まとめ

上記にあげた解体工事の必要性について考えると、日本全体が抱えている社会問題が見えてきます。
そしてそれは、すぐに解決できる問題ではないということにも気づかされます。
今現在、自分や身近な家族が所有している建物に解体工事の必要はないとしても、誰しもが年を重ねていくことを考えると、遅かれ早かれ誰もが直面する可能性があるかもしれません。
しかし、豊中市をはじめ多くの自治体では、空き家になってしまった場合の相談や、解体工事を行う際の補助を行なう支援制度など、地域の人々の安全かつ快適な住環境を見守るべく、様々な対策やサポートを提供しています。
もし、空き家の解体工事をお考えの場合は、専門家や各自治体の担当窓口などに相談することをおすすめします。